建築でコンピュータ、する?
2025年3月16日(日) 22:36 JST
仙台にて行われました建築学会大会(東北)に参加してきました。本研究室からは以下のタイトルにて情報システム技術で6本、材料施工で3本の計9本の研究発表を行いました。その内容を簡単に紹介したいと思います。
また、平沢先生が研究協議会「ICTによるコンクリートの生産革命」のパネリストとして参加し、「建築分野におけるAI活用展開の可能性」というタイトルで本研究室で行ったAI研究の紹介を行いました(このウェブサイトでもAI活用に関連する取り組みを卒業論文の紹介や大会参加報告などで紹介してきましたが、近い将来、これらの取り組みをまとめたページを作成する予定です)。
Maker Faire Tokyo 2018は終了しました。ブースまで足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。展示させていただいた改良型の五軸加工機や校倉タワーは、11月3日(土)に千葉大学大学祭工学部祭に併せて行っているオープンラボでまた展示予定です。詳しい内容などについてはまた告知させていただきます。お楽しみに!
8月4日~5日にかけて東京ビックサイト 西1・2ホールで行われるMakerムーブメントのお祭り、Maker Faire Tokyoに" オリジナル五軸加工機(改良型)でつくる木工作品『校倉タワー』 "というテーマで出展いたします。昨年に引き続き二年連続出展となる今年はパワフルに改良されたオリジナル五軸加工機で会場でのタワー作りに挑戦します。二日間でタワーはどこまで高くなるのか、是非会場でご覧いただければと思います。
2018/08/05 18時更
2mの校倉タワーを無事完成させることができました!加工機の改良により加工精度が向上したのも良かったのか、全体がきれいに組み上がっているように思います。二枚目の写真は昨年度作成した木組みパズル(左)と今年度版(右)ですが、今年度版のほうがピッタリと組めているように見えます。
Makersでの展示は18時をもって終了となりますが、この五軸加工機および制作物は11月に行われる千葉大学大学祭にあわせて行う研究室のオープンラボでも公開予定です。見逃した、という方はぜひこちらに足をお運びください!
2018/08/05 15時更
2mまでもう少し…。ちなみに下から覗くと下図のように緩やかにズレながら積まれている様子がわかります。なかなかキレイだと思いますがどうでしょうか?
2018/08/05 11時更
会場でリアルタイムに部品加工を行っています。現在の高さは約170cm!クローズとなる18時までに2m超えを目指します。
2018/08/04 12時更
セットアップ完了しています。試し切りで桧の香りがブース周辺に漂っています。いい匂いです。会場でお会いしましょう
8月4日~5日にかけて東京ビックサイト 西1・2ホールで行われるMakerムーブメントのお祭り、Maker Faire Tokyoに" オリジナル五軸加工機(改良型)でつくる木工作品『校倉タワー』 "というテーマで出展いたします。昨年に引き続き二年連続出展となる今年はパワフルに改良されたオリジナル五軸加工機で会場でのタワー作りに挑戦します。二日間でタワーはどこまで高くなるのか、是非会場でご覧いただければと思います。
しばらくさぼっていましたが、学生達に無理をいって研究成果のパンフレットを制作してもらいました。
2017年度の修士論文を簡単に紹介します。本研究室からは3名の学生が発表を行いました。