2025年1月20日(月) 05:57 JST

2013年度修士論文発表会が行われました

  • 印刷用ページ
  • 2014年3月31日(月) 16:34 JST
  • 投稿者:
    ゲストユーザ

2013年度は3名の学生が修士課程を修了しました。それぞれの研究内容を簡単に紹介します。


2013年度卒業論文発表会が行われました

  • 印刷用ページ
  • 2014年3月16日(日) 17:15 JST
  • 投稿者:
    ゲストユーザ

修士論文発表会に続き、卒業論文発表会が行われました。本研究室の学生も発表を行ったので、それぞれの内容を何枚かの図とともに簡単に紹介します。


卒業研究

  • セキスイハイムM1の三次元モデルに基づいたデジタルアーカイブに関する研究
  • タイルパターンとコンピューテーショナルデザイン

卒業論文

  • プロジェクションマッピングを用いた模型表現の試行
  • 曲面屋根の構成方法に関する研究
  • 拡張現実感を用いた模型製作支援システムに関する研究




HDDのマウンタを三次元プリンタで作る

  • 印刷用ページ
  • 2014年2月23日(日) 20:28 JST
  • 投稿者:

家電量販店などに家庭用のものも出回るようになり、三次元プリンタもずいぶん身近な存在になったような気もします。皆さんなにを作っているのだろうと調べてみると、ちょっとした(壊れてしまった)部品なんかを作ったりしている話もあり、新しいDIYツールとしている方も多いようですね。

さて、最近、本研究室でもちょっとした部品を(精度試験を兼ねて)出力しました。作ったのは、3.5インチ->5インチの変換マウンタです。買った方が安い、ごもっともですが、経緯としては以下の通りです。

サーバ用のコンピュータを更新するついでに、古くなったNASの機能も新しいコンピュータに代替してもらおう、と考えたのですが、新しく用意したコンピュータには、ハードディスクの取り付けによく使われる3.5インチのベイが一台分足りず、必要な数のハードディスクがセットできません。ちょうど5インチベイに空きが一つあったので、そこにハードディスクを置こうと3.5インチ->5インチの変換マウンタを探したのですが、処分してしまったのか見つかりませんでした。処分したものを買い直すのは少し悔しい、、、ということで三次元プリンタで作ろうとなりました。

あけましておめでとうございます 2014年1月

  • 印刷用ページ
  • 2014年1月 1日(水) 00:00 JST
  • 投稿者:
Penrose tiling "Le Chiyogami (C)HLAB"

2014年も楽しく研究します
HLABメンバー 一同

オープンラボ(2013秋)は終了しました

  • 印刷用ページ
  • 2013年11月 5日(火) 14:06 JST
  • 投稿者:
    ゲストユーザ

2013年11月12日 更新
2013年11月5日 初稿

当日は足元の悪いなか、ご来場ありがとうございました。展示物の紹介については、準備ができたものから掲載いたします。

(続きは、下の「続きを読む」をクリックしてください。)

SNS

Twitter 平沢研究室アカウント YouTube 平沢研究室アカウント

アクセスカウンタ

9,285,410